オオナムヂの日記

30代の新米パパ、職業はシステムエンジニア。好きなこと(旅行/IT/日本史/ゲーム/読書/投資)についていろいろ綴っていきます。

【感想】遠藤周作「沈黙」を読んで

f:id:ohnamuzi:20190520000334j:plain

どーも、オオナムヂです。

皆さんは好きな作家っていたりしますか?
私はその時の気分にもよって回答が異なりますが、「遠藤周作」と答える可能性が高いと思います。 彼の作品を読むきっかけになったのは、宇多田ヒカルの「DEEP RIVER」というアルバムがきっかけです。

高校時代、宇多田ヒカルの大ファンだった私は彼女のブログ等をチェックしているさなか、彼女が遠藤作品(特に「深い河」)を絶賛していたことをきっかけに、 彼の作品を読みふさりました。
※その後宇多田は「深い河」をそのまま英訳した「DEEP RIVER」というアルバムを出しています。

遠藤作品について

遠藤作品は読み進めていくにつれて、非常に暗い、もう続きを読みたくないような感じになっていくのが特徴です。読めば読むほどブルーになっていきます。

彼の作品にはいずれも、「無償の愛」を提供する神様のような人が登場人物として出てきます。そして、多くの場合、「無償の愛」を提供するものは非業な目にあっていきます。

もう、ほんとに、救いようのないくらい。というかほとんど、高確率で死んじゃうんじゃないでしょうか。

彼自身がキリシタンであることから、宗教的な色合いが強く、宗教の意義を問いかけることが彼のワークライフだったのでしょう。神様みたいな人が死んで、悪人が助かってしまうんですよね。。。。

日本人はよく無宗教だといわれることが多いですが、私は決してそんなことはないと思っています。 むしろ結構宗教色の強い国民性を有していると感じるほどです。そのことについては、後程触れたいと思います。

沈黙のあらすじ

時は江戸時代。キリスト教の布教を目的に渡日したポルトガル人と、天草の乱直後のキリスト教弾圧時代の日本の信者との触れ合い、および日本の役人との葛藤を描いています。

小説の形としてはフィクションの要素をちりばめながら、歴史的な事実(当時に記載された資料)を一部織り交ぜながら進行していきます。 この小説を読んで初めて知った事実ですが、当時日本に渡ったポルトガル人の司祭のうち、日本の役人の激しい弾圧にあい、キリスト教を棄教した司祭がいたらしいです。「沈黙」では、そのような状況の中でもあえて尚、キリスト教を布教するべく日本に命がけで渡航してきたポルトガル人の司祭についてその半生を描いています。

遠藤作品を読むと共通して、宗教とは何か、神とは何か、について考えさせられます。彼の作品には先述した通り、「無償の愛」を提供する、まるでキリストのような人物が登場します。そのような人がまるで神の存在を否定するかのような非業な目にあっていくストーリー展開に、何とも言えない気持ちになります。

日本人は無宗教か?

日本に生まれ育つと、宗教とは無縁だと感じる部分が多いと思います。
私も遠藤作品に出会うまで、神が7日間で地球を作った?何それ?アダムとイブ?進化論が正しんでしょ?的な感じでしたが、遠藤作品を読むにつれて、宗教とはそういうものではないのだと思うようになってきました。

日本では古くから「おてんと様が見ている」とかいう言葉がありますが、 (実際に私の祖父もよくこんなことを言っていました)その感覚事態が宗教性を帯びたものだということを感じるようになってきたんです。

これは「深い河」の内容にも関わることですが、あがめる対象は、おてんと様でも仏様でもキリストでも何でもよいのです。 ※「深い河」では、その存在をあえて、「玉ねぎ」と称しています。

大学時代に比較宗教学というコースを受講していましたが、キリスト教でも、イスラム教でも、仏教でも、その他宗教でも共通して見られる要素があるそうです。 なんだかわかりますか?

それは、祈る場において、装飾品は祈るものに対して向けられているということです。

墓参りに行くとき、花束は墓(ご先祖様)に向けるのではなく、自分たちのほうに向けて飾りますね。墓地に埋まっている骨壺に対して花束を向けるわけではありません。 仏壇でもそうです。花束は仏像に向けて飾るのではなく自分自身に向けて飾っています。これは、仏教のみならず、多くの宗教に見られる傾向だそうです。

つまりは、そういうことなんですよね、宗教って。

重要なのは、第三者の視点を借りて、自分を見つめなおすことであって、第三者の視点を借りれるならば、それは神でも、キリストでもおてんと様でも玉ねぎでも何でもよいのです。

困ったときの神頼み、とか言いますが、結局は第三者の目で自分の置かれている状況を客観的に判断して最適な答えを導き出すための手法として、キリストだったり、仏様だったり、おてんと様を、(言葉を悪く言えば)うまく利用しているだけなんです。

突き詰めて言えば自己暗示です。
最も尊い存在は、キリストでも仏様でもご先祖様でもなく、自分です。

神(仏様orご先祖様orおてんと様)の教えが絶対ではなく最も正しいものでもない。 ただ、そのような存在に見守られた気持ちになって決断した気持ちは尊いものだと、そういうことなんだと思っています。

今でも心に残る友の言葉

もう10年以上前でしょうか。サシ飲みの場で仲の良い友達に「キリスト教の洗礼を受けた友達なのに、思い悩んで自殺してしまった。宗教って何の助けにもならないね。」というようなことを言われたことがあります。

そのとき私の返答として、「キリスト教は自殺を禁止してるから、それでも自殺したってことはその人はそうとう思い詰めてその結論に達したわけだから、その決断は尊重すべきだと思うよ」というような返しをしました。

未だにこのシーンは思い返すことがありますが、このような返答をしたことに特に後悔はしていません。そしてそう思うことによって、残されたものが持つであろう、自殺を止めてあげられなかった、という後悔も薄らぐような気がしています。

結局人間なんて、自己肯定にすがる生き物なんだと思っています。 そして自己肯定をより強固にする手段として、墓参りやその他宗教的な行為にすがるものなんだと思っています。

弱いんですよね、誰もが。

でもいいじゃないですか、誰もがそういうもんなんだから。 弱いことを受け入れて、より強く見せるように、あるいは、時には弱さをさらけ出して、必死に生きていく。 そういうものなんだと思います。

やっぱり、遠藤を語るとブルーになっていきますね(笑) でもこういうことを考えているときって不思議と幸せな気持ちです。

ほんと不思議ですね、人間の心理というものは。